|
トップページ> 歯のお手入れ
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
■歯ブラシの選び方
|
![]() |
![]() |
軽いタッチで当てる。力が入りすぎると細かな所まで磨けないだけでなく、歯や歯肉を傷めます。鉛筆を持つように持つと軽いタッチになりやすい。力をかけすぎると毛先があたらない。

磨き残しやすい歯と歯肉の境目に毛先を45度くらいに向けて磨く。

歯ブラシのつま先、わき、かかと、など部分的にうまく歯面にあわせていきましょう。最も確実に落とす方法が「毛先磨き」です。
![]() |
|
![]()
歯ブラシだけではどうしても届かない所には、自分にあった清掃補助道具を活用しましょう。
隙間のある歯と歯の間の清掃に使います。歯間の大きさにあわせて毛先のサイズを選んで下さい。入らない時は無理に使わないでデンタルフロスを使いましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
歯と歯の間の清掃に使います。(歯間ブラシの入らない所に最適です。)

通常の歯ブラシでは届きにくい所の清掃に適しています。
![]() |
![]() |
ここで、歯垢(ばい菌の塊でネバネバしたもの)の付きやすい所=磨き残しやすい所は何処でしょう。その磨き残しの多い所に気をつけて歯磨きをしましょう。
|
||||||
![]()
フッ素=虫歯の原因である酸に対して溶かされにくい歯をつくります。また、歯垢をできにくくする効果もあります。
|
鏡で舌を見ると白いものがこびりついていることがありませんか?これは舌苔(ぜったい)とよばれるもので、口内細菌の巣です。この舌苔が口臭の原因にもなります。舌専用のブラシで清掃することをおすすめします。舌磨きは朝一番に歯磨きをした後、行うことが望ましいとされています。また、舌磨きは味覚もよくします。
![]() |
![]() |
|
|